HOME> > 根管治療

根管治療 (こんかんちりょう)

 

歯の根の管を根管(こんかん)といい、根管の中には歯髄(神経)があります。根管治療とは歯の神経をとる治療(抜髄)や、細菌感染した根っこの中をきれいにする根の治療(感染根管処置)の事です。何度も感染、治療を繰り返せば歯はもろくなり割れて、抜歯が必要になります。

根管治療によって歯の寿命が大きく影響される程とても重要な治療です

 

当院では患者様の歯を1本でも多く残すために根管治療に力を入れています。
根管治療を既にしている歯でも、ちゃんとお薬が入っていない場合や、根の先にバイ菌がたまり痛みがでる場合などがあります。そのような歯には再度、根管治療をやりなおし、歯をより長持ちさせていきたいと考えています。

 

 

根管治療の流れ

① 神経を取る

小さな器具を使い歯の神経(歯髄)をとります。

② 根管長の測定

神経を取り除き、専用の機械で根管の長さを

正確に測定します。

③ 根管のお掃除

専用の小さな器具を使い根管内の汚れ、

むし歯菌に侵された象牙質などをきれいにお掃除します。

④ 薬剤による消毒・殺菌

根管内の汚れを清掃後、むし歯菌が残らないように消毒します。

⑤ 根管充填

根管内の消毒後、薬剤を根の先まで詰めて密閉します。

⑥ 確認のレントゲン撮影

根の先まで薬剤が入っているかをレントゲン撮影で確認し、根管治療は終了です。

根管治療前後のレントゲン写真

治療前 治療後

上記の流れに沿って治療を行い、根管内の消毒を十分に実施した上で根の先まで薬剤を充填しました。

 

治療前 治療後

根管充填が不十分な為、再度感染を起こしてしまっていました。治療をやり直し、根の先まで薬剤を充填しました。

 

治療前 治療後

臼歯(奥歯)の場合は1つの歯に根っこが複数存在します。感染した根管は全て治療を行い、治療後にはレントゲンを撮影して薬剤によってきちんと封鎖されているかの確認を行います。

 

治療前 治療後

被せ物をしている歯でも、再治療が必要になることがあります。被せ物を外して再度根管治療を行います。
写真右側の歯のように被せ物が取れてしまった場合、さらなる感染により歯を残すことが難しくなるケースもありますので、症状がなくとも歯科を受診するようにして下さい。


根管治療により考えられるリスク:根管治療を行うことにより治療の影響で痛みが出ることがあります。